ノンシールチェーンとシールチェーン
チェーンは原付や旧車に使用されていたノンシールチェーンと、125cc以上の車両に使用されているシールチェーンに大別されます。ノンシールチェーンはピンとブッシュの間からグリスが流出することにより摩耗が発生し「伸び」となります。
シールチェーンはこの対策として、プレートの間にシールを挟み込むことにより、グリスの流出を抑え約3~4倍の耐久性を得ることが出来ましたが、その代償としてチェーンの総幅がシール2枚分広くなっています。
弊社では、ノンシールチェーン規格のチェーン総幅に極薄の特殊シール(U/UW)を使用した製品もラインナップしていますので、チェーン総幅の関係からシールチェーンが使用できなかった旧車用に、また耐久性やメンテナンス性アップを目途とした小排気量用にお勧めいたします。
チェーン種別 | メリット | デメリット | 耐久性 |
---|---|---|---|
ノンシールチェーン | 軽量で総幅が狭い | 寿命が短い | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シールチェーンに比べ安価 | 調整の頻度が高い | ||
劣化と共に馬力ロスが大きくなる | |||
極薄シールチェーン | 旧車や小排気量車に使用できる | ノンシールチェーンに比べ高価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
チェーン調整の頻度が低い | 通常のシールチェーンより寿命が短い | ||
シールチェーン | 寿命が長い | ノンシールチェーンに比べ総幅が広い | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
チェーン調整の頻度が低い | ノンシールチェーンに比べ高価 | ||
劣化による馬力ロスが出にくい |
チェーンの呼称
弊社のチェーン呼称には三つの意味が含まれます。(例)GV 520 X-XW
① ② ③
-
最初のアルファベット二文字はチェーンの色記号です。
GV=ゴールドメッキ調(ニッケルメッキの下地にゴールド電着コート)全ての部品にゴールド処理が施してあります。
BL=外・内プレートブラック(銅メッキの下地にブラック電着コート)ピンとローラーはゴールド処理が施してあります。
GP=外・内プレートニッケルシルバーメッキ。
*GP420MSは外プレートのみニッケルシルバーメッキ。
記号なし=表面処理なし。
同一銘柄チェーンでの各色耐久性(防錆性能)比較
GV=BL>GP>記号なし
-
三桁の数字はチェーンサイズを意味しています。
一桁目がピッチ(ピン中心部間の長さ)二桁目と三桁目はローラーリンク内幅とローラー外径を意味しています。
5は5/8インチ、4は4/8インチ、20は2/8インチ等。1インチ=25.4mm
チェーンサイズ別寸法単位(mm)チェーンサイズ ピッチ ローラーリンク内幅 415 12.700 4.76 420 12.700 6.35 428 12.700 7.94 520 15.875 6.35 525 15.875 7.94 530 15.875 9.53 630 19.050 9.53 -
数字の後のアルファベットはチェーンの銘柄を意味しています。
当社ストリートユース向けのシールチェーンは、中排気量(250~1000cc)ツーリング・スポーツ用のR-XWシリーズと、大排気量(1000~1400cc)ツーリング・スポーツ用のX-XWシリーズに大別されます。
大まかな守備範囲は以下となりますが、車種により条件が異なりますので、必ず車種適合表標記通りにチェーンを選定してください。
RKチェーン適合範囲概要◎=最適 ○=適合 △=要適合表確認 ×=非適合銘柄 原付
(一種/二種共)旧車補修用 中排気量
(現行車)大排気量
(現行車)サーキット走行
レース用ノンシールチェーン ○ ○ × × × MRU ◎ ○ × × ○ R-XW × ○
要隙間確認◎ △
600cc迄△ X-XW × ○
要隙間確認△
車種により不可◎ ○ UW-R/FW-R × ◎
公道750cc迄○ × ◎